開発する教育カリキュラム・プログラムの概要
本校のように「美容師養成施設」として指定された学校では、「美容師養成施設指定規則」(以下「規則」)に定められたカリキュラムに基づいた授業の実施が求められる。このカリキュラムにおいて、全学習時間は2010時間で、うち1410時間は「規則」に定められた必須課目の学習が求められる。残り600時間の選択課目の内容は各施設が自由に設定できる。
上記は学習者の国籍に関係なく適用されるので、現状、外国人であっても美容師免許を所得できるし、実際、本校に在籍した外国人で美容師免許を取得した者は500名を超えている。しかし、その者たちの多くは出身国に帰国し、残りの者は国内において美容師免許と無関係の職業に就いている。
今後、国家戦略特区が適用され、美容師免許を取得した外国人が国内の美容サロン等で働くとしたとき、その者たちが日本人美容師とともに、日本人顧客に施術することは初めての出来事になるので、そのことを見据えたカリキュラムが必要である。
基本的な考え方

冒頭に示したカリキュラムのうち、1410時間を占める必須課目については、外国人向けの内容に変えることはできないが、内容に学校の裁量権がある600時間の選択課目枠を活用し、外国人が選択可能で、外国人にとって実践的な内容をもった課目を設定することができると考えられる。
また、美容師養成施設のカリキュラムの履修に先立つ入学前学習を実施し、外国人として日本での学習を円滑にスタートすることを目的とした課目も有効であり、さらに、卒業前後から就労前の段階で実施する就労前学習も、就労を円滑にスタートする上で有効であると考えられる。
図は上記考え方をまとめたものである。外国人美容師養成プログラム全体としては、次の3つの要素から構成される。
① 必須課目
② 選択課目(③以外の選択課目)
③ 外国人美容師選択課目(図の点線で囲んだ部分)
すなわち、美容師免許を取得して国内での就労を目指す学生は、
・必須科目1410時間を履修し(図の①)、
・学校独自の選択課目と外国人美容師選択課目のうち単位認定される科目を合わせて600時間以上履修する(図の②および③のBとC)
ことによって、美容師免許取得を可能とする。加えて、外国人美容師育成プログラムとして用意した「入学前」(図のA)と「就労前」(図のB)に設定された課目(これらは単位認定はされない)を履修する。
外国人美容師育成プログラムの構成
時間数
在学中に選択課目として履修する課目については、毎週必ず1コマ分(1.5時間)を継続的に学習することを考えれば、1年次、2年次それぞれ60時間ずつの設定が妥当であると考えられる。
また、入学前、就労前に設定する課目については、入学直前直後、卒業の直前直後に設定する状況を考えると、それぞれ、15時間程度ずつの時間設定が妥当であると考えられる。
学習内容
入学前学習は、日本の美容専門学校で円滑な学習を開始できるよう、美容に関係した基本的な日本語を徹底的に学習するとともに、通学その他が効率的に進むよう、日本の地理を学習する。
1年次学習では、日本の美容文化や日本の歴史を学習し、必須課目「文化論」や「美容技術理論」を学習するための素地を養い、2年次学習では、1年次に引き続いて日本の生活文化を学習し、「運営管理」などを深く学習することや就労後の美容サロン運営に役立たせることを目的とした日本の企業会計を学習する。また、ヘアー、メイク、ネイルの各領域について、日本のトレンドを学習し、日本人と同様の背景知識を身に着ける。
就労前学習では、日本の美容サロン固有の接客マナーなどを演習し、就労という実践段階に円滑に進めるような学習を行う。
各課目の実施方法
本校ではオンライン学習管理システムとしてGoogle Classroom(以下「Classroom」)を導入済みである。Classroomは、ある課目の授業で必要な資料や映像、課題等を一括して体系的に管理する仕組みであり、この仕組みの活用により、オンライン授業も含めた柔軟な課目運営が可能となる。本プログラムでは、講義授業のすべて、実習や演習授業のうち可能なものについて、Zoom等のアプリを用いたオンタイム授業、または、その録画映像を活用したオンデマンド授業を実施し、Classroomの上で学習プロセスを管理する。
Classroomには、学習成果をルーブリックによって管理する仕組みを搭載する機能も備わっており、それらを最大限活用した実践的な外国人美容師の国内就労支援を実現できる。

